平田玉蘊展 6月30日(水)









 上の4枚の写真は「寒山拾得図(三幅対)」という作品だ。今朝展示室のモップがけをしていて、この3人が妙に気になったので調べてみた。


 寒山(かんざん)、拾得(じっとく)とは唐時代の人物で、寒山は寒巌幽窟に住んでいたため寒山と呼ばれ、拾得は、国清寺の豊干(かぶん)に拾われ、養われたため拾得と言われ、国清寺の行者となる。そして、豊干は2人を悟りに導く。
 2人は国清寺に食事係として出入りするようになり、そこで出た残飯を食べ、乞食のような生活を送り、奇声、罵声を発したり、追いかけてきた寺僧の前で手を打ち鳴らし、大笑いしながらそこを後にするという奇行を見せる。 そんな、脱俗的で狂人じみた2人だが、仏教の哲理には深く通じていたという。



 この話に照らし合わせてみると、中央人物が豊干だろう。(明らかに1人だけ年齢がかけ離れているし、風格が違う。)そして、右にいるのがおそらく寒山だ。寒山は詩人だともいわれている。手に持っているのは自作の詩ではないだろうか。そうなると、左にいるのが拾得という箏になる。なるほど、辻褄も合うし納得できる。



 しかし、この話を知る前に、私自身が勝手に想像した筋書きとは大分違っていた。(当たり前かもしれないけれど。) まず、タイトルにある、寒山・拾得が人名だとは思わなかったし、この3人が人間だとも思わなかった。  だって、両側の2人は、人間にしては容姿が不気味すぎる。それに、よく見ると手の先の爪が異常に鋭い。妖怪だと思った。 中央の老人にしたって、仙人か何かそれに近い存在のような描かれ方だ。だいたい虎の上に腰をおろしているあたり、人間の業を超えている。頭の形もヘンテコだし、彼の頭部のまわりは薄ぼんやりと光っている。
 妖怪と仙人がどういう繋がりで描かれているのかはよくわからなかったけれど、とにかく右側の妖怪(そのときはそう思っていた。)が、なにやら文章が書かれた紙を広げて読んでいて、それをあとの2人が聞いている、というシチュエーションだけは想像できた。しかし、よくわからないだけに、余計じっくり見てしまう。両脇の2人は、見れば見るほど気味が悪い。表情も、一応笑顔だけれど、笑っているというよりは、にやついている、という表現がしっくりくるようなじめっとした笑みだ。唇も妙に赤くて、艶かしい。それに対して中央の老人は、きっと口を結んで、毅然とした表情で、目元もきりりとしたつり目。クールな印象だ。そんな対照的な2人と1人だけど、共通点もある。それは、髪の毛が触ってみたくなるくらいふわっと柔らかなところ。寒山も拾得も、握手とかしたくないし、(爪が痛そう。)基本的に近寄りたくない雰囲気だけど、髪の毛だけはちょっと触れてみたい。シャンプーとリンス、欠かしたことなさそう。いっそいい香りがしそう。豊干の髪の毛も、雛鳥をなでる時みたいに、そっとなでてみたくなるような毛質だ。耳の毛まで描かれている。すごい。風にそよぐそれを見てみたい。こんなにも繊細に描いておきながら、衣服の表現は、それに比べるととてつもなく大胆なものだ。線は荒々しく、太い。 顔を描いているときはきっと、息を潜めて、慎重に筆を運んだことだろう。それに対して、衣服を描くときは、一息に、勢いに任せて筆を滑らせたのではないだろうか。 その、顔周りと衣服のかき分け自体は、水墨人物画の伝統らしく、とくに玉蘊特有の技法ではない。しかし、その伝統をしっかり魅せることが出来るだけの、彼女の技術と才能と感性は、この画面から、時代を超えて現代の私たちに届いている。それは、なんだかとても、感動的な出来事に思う。


 そうやって、ひとりひとりの髪の毛に夢中になってしまうくらい、じいっと観察していると、1人(3枚のうちの1枚の画面)を見ているつもりでも、実は、3人(3枚の画面)を同時に見ていることに気付く。3つの画面は、絶妙なバランスで1つの空間を描きだしているからだ。寒山と拾得のいる画面は、背景がほとんどと言っていいほど描かれていない。それなのに空間に彼らはいる。それは中央の豊干の画面に描かれた背景とか、3人の距離感とか、配置とか、白の入り方とか、いろんな要素が反応し合って、それがそこにあるからだ。 作品の前に対峙すると、私と彼らの間には何の隔たりもないような、自分もその場所で寒山の詩を聞いているような気分にすらなる。実際、寒山の持っている紙に書かれた内容はすごく気になる。 寒山も拾得も、気味の悪い笑顔ではあるけれど、とても楽しそうだし、豊干はこれ以上ないくらい真剣に耳を澄ましている。気になって当然だ。







                                       白樺美術館スタッフ




 







 

0 件のコメント:

コメントを投稿